ブックカタリスト ep.113『読書効果の科学』感想
#ブックカタリスト
from 📅2025-04-17
📕『読書効果の科学: 読書の“穏やかな”力を活かす3原則』
お葉書読まれたー!
💭大量生産と職人芸、どちらも必要
ぼくも『英語教育の非科学』とか書いてみたい
読書で伸びない子へのアプローチ
Audibleとか読み上げの効能
相関係数が説明できる範囲の話
穏当でいい本ですね
「達人の芸を真似する」から、存在するかわからない「統計的な平均値を目指す」というどちらも無理ゲー
実在する人の経験をナラティブに記録することの価値
知的生産と知的鍛錬
アウトプットすることが目的なのか、アウトプットを通して知的なトレーニングをさせたいのか。
どっちも大事だけど、後者をみんなあまり意識してない。
あ、ごりゅごさんも近いこと言ってた笑
これは英語の授業においても同じ。
🔤ライティングは目的であり、手段でもある
ーーー
from 📅2025-05-14追記
アーリーアクセスで聞いてたけど、レギュラー配信でもう一回
張り切ってる層へのアクセスを考えてあえて「科学」をタイトルに含めたんだろうなぁ
ある意味、その層への熱冷ましがこの本の狙いか
その昔、雑誌『プレジデント・ファミリー』の取材受けた時のことを思い出す
教師ブロガーとして、「夏休みに子どもたちにオススメの本、漫画、映画」を紹介するという企画だった
これ読むの、教育熱心な親なわけで
中高生になっても、親の勧める漫画読んでてもしょうがないでしょ、という話をした
親や教師以外に影響を受ける何かと出会ってほしいよね
その一つがまさに本や映画になるだろうし
そんな話をそのまま載せてくれたライターさんに感謝
エビデンスとして紹介してる研究に対して、limitationをツッコんでるのが面白い。この手の本では珍しい。
大学院の入門期にちょうどいい本かも